葬儀の時の喪主と施主は似ているため、同じものと考える人が少なくありませんが、実際には大きな違いがあるため、前もって確認しておきましょう。そもそも喪主とは遺族の代表者としての立ち居地であり、一番故人と縁の深い人が行うことが多いといわれています。
決める上では故人とのつながりで決めることが多く、一番多いのは配偶者です。配偶者に何らかの事情が会ってできない場合には長男や次男、長女や次女が行うことが多いです。決め方としては兄弟姉妹で話し合いの上に行うことが少なくありません。
なお、配偶者も子供もいない場合には親や兄弟が行います。なお、娘が嫁いでしまっていても、昨今では故人との関係が親子であれば、行えることが多いです。独身の人が亡くなって甥や姪しかいない場合、親族という形で甥や姪が行うことになっています。
対して施主は葬儀の運営に携わることなく、葬儀一式の費用を出す人のことです。僧侶へのお布施を渡したり、香典を取りまとめたり、葬儀社の支払いを行うこととなっています。施主とはお布施をする人の代表格という意味を持つ言葉であるため、決める時には注意が必要です。まれに両方を1人で行う場合もありますが、別の人が行うことが多いといわれています。